𝑚𝑒𝑛𝑢
  • ℎ𝑜𝑚𝑒
  • 𝑎𝑏𝑜𝑢𝑡
  • 𝑑𝑒𝑠𝑖𝑔𝑛
  • 𝑏𝑜𝑢𝑡𝑖𝑞𝑢𝑒
  • 𝑑𝑜𝑤𝑛𝑙𝑜𝑎𝑑
  • 𝑃𝑟𝑖𝑣𝑎𝑐𝑦 𝑃𝑜𝑙𝑖𝑐𝑦
  • 𝑐𝑜𝑛𝑡𝑎𝑐𝑡
𝑎𝑚𝑎𝑖
セラピスト兼デザイナー
https://lapinouange.space/wp-content/uploads/2024/05/Hoshi_O_Kazoete-1Slow.mp3
𝐵𝑖𝑒𝑛𝑣𝑒𝑛𝑢𝑒 𝑠𝑢𝑟 𝑙𝑎 𝑝𝑎𝑔𝑒 𝑑𝑒 𝑙𝑎𝑝𝑖𝑛𝑜𝑢𝑎𝑛𝑔𝑒.
甘い夢に包まれるように、柔くやさしく
𝑙𝑎𝑝𝑖𝑛𝑜𝑢𝑎𝑛𝑔𝑒
  • ℎ𝑜𝑚𝑒
  • 𝑎𝑏𝑜𝑢𝑡
  • 𝑑𝑒𝑠𝑖𝑔𝑛
  • 𝑏𝑜𝑢𝑡𝑖𝑞𝑢𝑒
  • 𝑑𝑜𝑤𝑛𝑙𝑜𝑎𝑑
  • 𝑐𝑜𝑛𝑡𝑎𝑐𝑡
  • 𝑃𝑟𝑖𝑣𝑎𝑐𝑦 𝑃𝑜𝑙𝑖𝑐𝑦
𝑙𝑎𝑝𝑖𝑛𝑜𝑢𝑎𝑛𝑔𝑒
  • ℎ𝑜𝑚𝑒
  • 𝑎𝑏𝑜𝑢𝑡
  • 𝑑𝑒𝑠𝑖𝑔𝑛
  • 𝑏𝑜𝑢𝑡𝑖𝑞𝑢𝑒
  • 𝑑𝑜𝑤𝑛𝑙𝑜𝑎𝑑
  • 𝑐𝑜𝑛𝑡𝑎𝑐𝑡
  • 𝑃𝑟𝑖𝑣𝑎𝑐𝑦 𝑃𝑜𝑙𝑖𝑐𝑦
  1. 𝑇𝑂𝑃
  2. 販売
  3. 始め方
  4. ハンドメイド

ハンドメイド

2024 5/09
2024年5月9日

ハンドメイドを始めたいと思っているものの、具体的に何から始めたらよいのか迷われる方も多いと思いかと思います。

初心者が手芸を始める方法についてまとめました。

参考にしていただければ幸いです。

目次

  • ハンドメイドを趣味として始めるには?
    • 1.やりたいジャンルを決める
    • 2.どのように学ぶかを決める
  • まとめ
𝑐𝑜𝑛𝑡𝑒𝑛𝑡𝑠

ハンドメイドを趣味として始めるには?

ハンドメイドを趣味として始めるためには、以下2つを決めましょう。

  •  やりたいジャンルを決める
  •  どのように学ぶかを決める

それぞれ詳しく解説していきます。

1.やりたいジャンルを決める

やりたい手芸を決める

ハンドメイドといっても、たくさん種類があります。

まずは、どのジャンルをやりたいのかを決めましょう。

初心者さんでも始めやすいおすすめのハンドメイドは以下です。

  •  アートクレイシルバー
  •  裁縫
  •  洋裁
  •  刺繍
  •  レジン
  •  ビーズ手芸
  •  羊毛フェルト
  •  フェルト手芸
  •  ポンポン手芸
  •   編み物

それぞれ簡単に紹介します。

1.アートクレイシルバー

純銀の粘土で形を作り焼き上げることで、シルバーアクセサリーを作ります。

柔らかい粘土なので形が作りやすく、初心者でも簡単に始めることができます。

リングやペンダントやピアスなど、オリジナルのデザインを作りたいという方におすすめです。

純粘土時能認定資格を取得すれば、インストラクターとして活動できます▼

あわせて読みたい

【製作レポ】銀粘土技能認定講座・課題①カラーストーンリング銀粘土技能認定資格を取るための【銀粘土技能認定講座】の課題①カラーストーンリングの製作が終わりました。 製作に使用した道具や製作の際のポイントをまとめました。 …

2.裁縫

手縫いまたはミシンで布を縫い合わせ、小物や洋服などを作ります。

初心者さんには、直線縫いで作れる小さな小物がおすすめです。

コースターや巾着袋を作れば、日常生活でも活用できます。

はぎれで作れる簡単布小物の作り方は以下の記事で紹介しています▼

あわせて読みたい

はぎれ活用法【3選】|小物作り~最後まで使い切るアイデア余り布(はぎれ)がどんどん溜まっていきます。捨てるのはもったいないし、良い活用法はありませんか? いつか使うかも!と思うと、なかなか捨てられないですよね…今回…

3.洋裁

ミシンを使って洋服を作ります。

裁縫に慣れてきた方は、洋裁もおすすめです!

洋裁を学ぶ手順は以下の記事を参考にして下さい▼

あわせて読みたい

~独学で服作りを学ぶ全手順~初心者は何から始めたらいい?これから洋裁を始めたい!独学で学んでいく場合、どのような手順で進めていけばいいのかな…? 独学で服作りを学ぶ方は、以下の手順で進めましょう。 ミシンを用意する …

洋裁を学ぶ方法は、以下の記事で解説しています▼

あわせて読みたい

洋裁を学ぶ方法は【3つ】|メリット・デメリットを解説洋裁を学ぶには、どんな方法がありますか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。 洋裁を学ぶ方法は①独学➁洋裁教室に通う③洋裁学校に通うの3つです。それぞれ…

4.刺繍

刺繍糸と刺繍針を使用して、布地に模様を縫います。

刺繍糸を使用することが多いですが、刺繍糸の代わりにリボンを使用するリボン刺繍や、ビーズを縫い留めるビーズ刺繍などもあります。

小さなモチーフであれば短時間でできますので、すき間時間にもおすすめです。

5.レジン

レジン液をUVやLEDライトで固めることで、ガラスのようなレジンパーツが作れます。

レジンの中にはビーズやスパンコール、本物の花や貝殻まで入れることができます。

アイデア次第で様々なオリジナルパーツが作れるのもレジンの魅力です。

6.ビーズ手芸

テグスやワイヤーにビーズを通して、アクセサリーやモチーフを作ります。

また、ビーズを9ピンや丸カンで繋げば、簡単に本格的なアクセサリーが作れます。

ビーズの組み合わせ次第で様々なデザインが作れます。

7.羊毛フェルト

羊毛をニードルで刺し固め、様々な形を作ります。

上手く作るにはそれなりに練習が必要ですが、刺し固めるだけなので初心者の方でも簡単です。

最低限必要な物は3つなので、気軽に始められます。

羊毛フェルトの必要な物・始め方は以下の記事を参考にして下さい▼

あわせて読みたい

羊毛フェルトに必要なものは【3つ】|羊毛フェルトの始め方これから羊毛フェルトを始めたいけど、何を用意したらいいですか?また、何から始めたらよいですか? 必要なものは、①羊毛➁ニードル③フェルティングマットです。 初心者…

簡単に作れるブローチのレシピを紹介しています▼

あわせて読みたい

【簡単】羊毛フェルトで作る【パンダのブローチ】の作り方今回は、羊毛パンダのブローチの作り方を紹介します。 このブローチは、私がminneとCreemaで販売しているものになります。 使う羊毛フェルトは2色のみなので、材料も用…

8.フェルト手芸

フェルトを切って貼るだけなのでとても簡単です。

小物やマスコットなど様々なものが作れます。

また、フェルトは縫い合わせることで立体的なものも製作可能です。

9.ポンポン手芸

毛糸をポンポンメーカーや、厚紙に巻いてポンポンを作ります。

毛糸、厚紙、はさみの3つがあればポンポンを作ることができるので、費用はあまりかかりません。

様々な色や形のポンポンを組み合わせることで、動物やアクセサリー、小物を作ることができます。

10.編み物

毛糸を編んで、小物や洋服を作ります。

かぎ針編み・棒針編み・レース編みなどの編み方があります。

必要な物は毛糸と編み棒・編み針のみなので、用意しやすいです。

2.どのように学ぶかを決める

どのように学ぶかを決める

やりたい手芸が決まったら、学び方を決めましょう。

手芸を学ぶ主な方法は以下です。

  • キットを購入する
  • 手芸本を購入する
  • オンラインレッスンを受講する
  • 手芸教室に通う

それぞれ詳しく解説します。

キットを購入する

ハンドメイドを手軽に始めたい方はキットの購入がおすすめです。

キットなら、必要な材料とレシピが入っているのですぐに始められます。

キットは手芸店やフェリシモなどで購入できますが、簡単なキットであれば100均でも購入できます。

フェリシモのキットをやってみた感想記事はこちら▼

あわせて読みたい

【フェリシモ】オートクチュールビーズ刺しゅうキット|全7回分感想オートクチュール刺繍をやってみたい!手軽に始められる方法はないかなぁ…? オートクチュール刺繍を手軽に始めたいなら、フェリシモの手作りキットがおすすめです。 材…

初めは必要な材料を揃えるだけでも結構大変だったりします。

材料を揃えて始めたものの、飽きてしまったり向いていなくてやめてしまった…なんてこともあるあるです。

まずはキットで試してみて、続けられそうだったら材料やレシピを自分で用意するというのがおすすめです。

手芸本を購入する

できるだけ費用を抑えたいという方は、手芸本を購入するのがおすすめです。

手芸本には用意する道具や材料~レシピまで載っています。

必要なものはネットで調べて購入しても良いですが、初めは手芸本に記載の通りに購入した方が失敗は少ないかと思います。

また、キットは手軽ですがどうしても割高になってしまいますので、たくさん作りたいという方は手芸本の購入がおすすめです。

オンラインレッスンを受講する

自分で進められるか不安な方や自宅で学びたい方は、オンライン講座がおすすめです。

オンラインレッスンは場所や時間を選びませんので、自分のペースで進められます。

また、講座によっては資格を取得できるものもあるので、ハンドメイド販売をやりたい方や講師として教えたい方は、資格の取得できる講座を受講してみるのもおすすめです。

疑問点もメールやチャットで質問ができる場合が多いですので、安心して受講できます。

おすすめのオンラインレッスンは以下の記事で紹介しています▼

あわせて読みたい

ハンドメイドのオンラインレッスン・おすすめ【3選】ハンドメイドを始めたい!オンラインレッスンはどこがおすすめ? ハンドメイドのオンラインレッスンは、動画を見ながら進めることができるので初心者さんにもおすすめで…

手芸教室に通う

自分で進められるか不安な方や直接先生から教えてもらいたい方は、手芸教室がおすすめです。

キットや手芸本を購入する方法と比べると費用はかかりますが、分からない事はその場で質問できるので挫折せずに続けられます。

また、同じ趣味の仲間と交流できるのも手芸教室のメリットです。

まとめ

手芸を趣味にしたいと思ったら、まず以下2つを決めることから始めましょう。

  1. やりたい手芸を決める
  2. どのように学ぶかを決める

まずはやりたい手芸を決めましょう。

やりたいジャンルがなかなか決まらない方は、手芸店に行ってみるのもおすすめです。

手芸店には手芸の材料や手芸本はもちろん、見本の作品が展示されています。

どんなジャンルがあってどんなものが作れるのかを具体的にイメージできると思います。

やりたいものが決まったら、自身の状況に合わせてどのように学ぶかを決めていきましょう。

ぜひ、参考にしていただければ嬉しいです。

ハンドメイドの技術が身についたら、ハンドメイド販売も検討してみましょう▼

始め方
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ハンドメイド製作のはじめ方

この記事を書いた人

桃のアバター 桃

元アロマセラピスト。在宅で働きたい方へ向けて、お役に立てるような情報を発信します!

この著者の記事一覧へ

関連記事

  • ハンドメイド製作のはじめ方
    2024年5月9日

𝑐𝑜𝑚𝑚𝑒𝑛𝑡

コメントする コメントをキャンセル

CAPTCHA


桃
ハンドメイド作家
赤ちゃん向け用品のハンドメイドサイトで作品を販売中。
ハンドメイド初心者から独学で製作・販売をするまでになれた方法をブログでご紹介。

ただいま第一子妊娠中です。

Recent Comments

表示できるコメントはありません。

Recent Posts

  • ハンドメイド販売はじめました!
  • ハンドメイド
  • ハンドメイド製作のはじめ方
桃
ハンドメイド作家
元々はアロマセラピストをしていました。メディカルハーブや精油などを使った自然療法にも興味があり資格を取るなど勉強をしていましたが、子猫を飼ったこと・妊娠をきっかけにハンドメイド作家に転身。
一児の男の子の新米ママです。
  • 𝑑𝑒𝑠𝑖𝑔𝑛

© 2024 𝑙𝑎𝑝𝑖𝑛𝑜𝑢𝑎𝑛𝑔𝑒.

  • メニュー
  • 𝑑𝑜𝑤𝑛𝑙𝑜𝑎𝑑
𝑐𝑜𝑛𝑡𝑒𝑛𝑡𝑠